Warning: foreach() argument must be of type array|object, string given in /home/totop/nt-dev.work/public_html/u-clinic/wp-includes/class-wp-post-type.php on line 763
施術部位 | U CLINIC SHINJUKU - パート 6

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰りしてしまう皮膚の病気です。もともと気管支喘息やアレルギー性鼻炎などアトピー素因となるようなものを発症している場合は「アトピー性皮膚炎」を発症しやすいと言われています。

また、生まれつき皮膚のバリア機能が低いと、アレルギーを引き起こす原因にもなる抗体を作りやすくさまざまな皮膚炎を起こしてしまうのです。

季節の変わり目に症状が出やすくなります。

原因

アトピー性皮膚炎を引き起こす原因はさまざまです。
しかし、多くの場合皮膚のバリア機能が低下していることや上記で説明したようなアトピー素因を持つ体質などが関連し引き起こします。

また、体質のみならず食物やほこり、カビや花粉など環境的な問題と体質的な問題が重なり合った場合にも発症しやすいと言われています。

症状

主な症状として「かゆみ」が挙げられます。また、湿疹は「左右対象になること」が多く、さらには何度も繰り返し起こります。

症状が現れる部位には個人差があるのですが、顔や首周辺、関節部、脇の下などに見られることが多いです。

治療法

治療は、外用薬・内服薬を使用します。症状によって使用する薬は異なりますが、個々に適している軟膏や内服薬で治療を行っていきます。

目鼻立ちと同じくらい顔の印象を左右するのがほくろやいぼです。

ほくろは先天性のものと、生活習慣の乱れや肌への強い刺激、強い紫外線を受け続けることによって

作られる後天性のものがあります。

いぼは後天性のもので、傷口から入り込むウィルス感染症によって作られます。

ほくろやいぼが顔の目立つところにできてしまい、気になってしまったり、衣服の着脱時に擦れて痛いなど、
日常生活に支障をきたすと長年のス
トレスになってしまいます。

また、ほくろやいぼは皮膚悪性腫瘍(メラノーマ)である場合がまれにあります。

早期発見・早期治療が重要ですので、不安や気になる点があればまずはお気軽にご相談ください。

ほくろができる原因とは

ほくろとは、医学的には色素性母斑、母斑細胞母斑と呼ばれます。

皮膚にメラノサイト(色素細胞)に似た良性の母斑細胞が集まることにより生じます。

母斑細胞はメラニン色素をもつため、母斑細胞の分布・位置や量によって褐色~茶色~黒色の色となり、
しみのようなたいらな色素斑か
隆起した病変など、さまざまな色調および形状をとります。

成長の過程で学童期から思春期以降に出現してくるもの(後天性色素性母斑)と、
生まれつきあるもの(先天性色素性母斑)があります。

ほくろの種類・特徴

茶色や黒色、盛り上がっていたりなかったりと、色や形状もさまざまで、
顔・腕や足・頭など皮膚のあらゆる場所にできます。

深さもさまざまで、表皮と真皮の境目部分だけにできるほくろや、より深い真皮の中だけにできるほくろ、
その両方にできるほくろもあります。

また、見た目がほくろとよく似ている「悪性黒色腫(メラノーマ)」は、

皮膚がんの一種で悪性の腫瘍ですので注意が必要です。

ほくろ・いぼ除去法とは、炭酸ガスレーザー(Co2レーザー)やメスを使い、
ほくろ・いぼの原因となる組織を取り除く治療法です。
ほくろ・いぼの場所や大きさなどにより
切除の方がよい場合やレーザーの方がよい場合などがございます。
 

状態や患者さまのライフスタイルに合わせて、
形成外科医が治療後の傷跡にも配慮し仕上がりの美しさにこだわって治療法をご提案します。1.切除法 (保険診療)
2.レーザー (自費診療)
3.くり抜き法 (保険診療)
4.冷凍凝固療法、液体窒素 (保険診療)
5.その他(植皮、皮弁形成等) (保険診療)

向いている方

  • 目立つところにほくろ・いぼがあるので気になる
  • 大きいほくろをファンションでしきれない
  • ほくろのせいで場でも肌を出することができない
  • 美肌感をアップしたい
  • ほくろにっかかり痛みやが出るまど日常生活へ支障がある

 

施術内容の詳細

1,切除法(保険診療)

切除法は、メスをいて脂肪組織の深い部分まで切り取り、ほくろを除去する方法です。

利点

  • ほくろの表だけではなく、色素が着している深い組織の部分まで取り切ることが出来るため、
    発のく病理検査も同時うことが出来る治療です。

欠点

  • メスで切してほくろを切り取るため、合する必要があります。
    また、切った部分はケロや傷跡が目立ってしまう可能性があります。
手術 局所麻酔で行います。
抜糸 5~7日
大きさにもよりますが5分前後です。
術後の通院
1週間後、1後 
提出をしている場合、後の診で病理結果説明います。

2,レーザー(CO2レーザー、炭酸ガスレーザー) (自費診療)

して吸収される医療の炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)アキュパルス」を使します。

炭酸ガスレーザーとは、エネーはほぼ皮膚表吸収され、周辺組織への影響なく抑えつつ、

照射部位の細胞内水分を一気に気蒸散させ細胞を破壊し、同時に周辺を凝固させ止血も出来るので
様々な治療に使されます。

また、炭酸ガスレーザーに似た焼灼法という気メスの高周波電流によって
ほくろやいぼを
焼灼して除去する治療法があります。

組織とのによって高熱を発生させて取り除くため、傷のントールがしく
色素
着や傷跡のみを生じるい治療とも言えます。

利点

  • アキュパルスでは、フ時にスキャンすることにより、
    による周辺組織へのメー抑え迅速かつ確実に組織回復
    ることができます。また、きわめて蒸散により照射部位にじた一層毎
    正確蒸散コントールが可能です。エネ密度い場合は蛋白凝固や変性により、
    照射部位の止血うこともできます。ほくろやいぼ、脂漏角化症、脂腺増殖、皮膚の凹凸
    瘢痕、傷跡などの治療に使します。

欠点

  • 場所や体によって傷がケロ状になることがあります。(深めにってしまうと、
    特に
    ・上腕・など、ケロ発部位はケロ状になってしまうことがある。
    また
    ケロも同。)また、症状によっては治療回数数回かかることがあります。
    (一
    で治療をしようとすると、ほくろの原因である母斑細胞や刺が深くまである場合、
    深く
    ってしまうとみが治らなかったり、場所や体よってはケロ状になったりすることがある。)
レーザー処置 局所麻酔で行います。
大きさにもよりますが、1箇所5分程度です。
抜糸 ありません。
術後の通院 14日目
術後14日目まで軟膏+テープの処置を毎日していただきます。
その他 テープ保護終了後、創部が落ち着くまでは
摩擦、乾燥、紫外線対策に気をつけていただきます。

3,くり抜き法

くり抜き法は、メスを用いて、ほくろを円柱状にくり抜く方法です。

くり抜いた部分は、皮膚に穴が開いた状態ですが、通常では縫合せず、

自然に治るのを待ちます。

但し、大きいほくろをくり抜いた場合、傷が治るのの時間がかかるため
巾着のように糸をかけて絞り、穴を小さくしておくこともあります。

手軽な方法ではありますが、当院では形成外科医が施術を担当しますので、
より傷跡が目立ちにくく組織の取り残しがない切除法で基本的には手術を行っています。

利点

  • 小さいものであれば傷跡が目立ちにくく、縫合しないため抜糸の必要がありません。
    また、切除法ではゆがみによる変形が生じやすい鼻などの部分は、大きさによっては
    くり抜き法が適しています。

     

欠点

  • 深い部分までくり抜くため、傷跡が凹んだり、ケロイド様に目立つ可能性があります。
    その他・護終了後、部がち着くまでは擦、乾燥、紫外線対策に気をつけていただきます。
手術 局所麻酔で行います。
大きさにもよりますが、1箇所10分程度です。
抜糸 ありません。
大きさによっては合し、57日後に抜が必要な場合があります。
術後の通院
14日目 
14日目まで軟膏+テ置を日していただきます。
その他
テープ保護終了後、創部が落ち着くまでは摩擦、乾燥、
紫外線対策に気をつけていただきます。

 

4,冷凍凝固療法、液体窒素 (保険診療)


冷凍凝固は皮膚のできものに-196度の液体窒素を当てて凍傷を起こし、できものを壊して取り除く治療です。

冷凍凝固治療後は時間とともにできものが壊れ、かさぶたになって剥がれ落ちます。

ウイルス性イボの治療として行いますが、ほかにも首イボ(アクロコルドン、スキンタグ)や
老人性イボ(脂漏性角化症)などに使われる治療です。

当院ではスプレータイプに機械を用いて液体窒素の治療を行います。

場所や大きさによっては綿棒やピンセットによる冷凍凝固を選択し、患者さまの症状に適した治療を行います。

2週間〜1か月に1回ほどの間隔で治療を繰り返します。液体窒素を強く当てると治りは早いのですが、
その分痛みが強く、水ぶくれの症状なども強く出ますので、反応をみながら治療します。

利点

  • メスを用いないため、抜糸やテープなど保護の必要がありません。

欠点

  • できものの種類によっては回数が必要です。
    また、液体窒素でいぼ(できもの)を含めた皮膚にダメージを与えたことで、水ぶくれ・血豆・
    痛みなどの症状がみられます。液体窒素後の症状は、通常2、3日前後で徐々に治まることが
    ほとんどですが1週間程度続く場合があります。液体窒素をした部分は色素沈着のリスクがあります。
液体窒素置 局所麻酔などの麻酔は使用せずに行います。
大きさにもよりますが、1~2分程度です。
抜糸 ありません。
術後の通院
2週間〜1か月
その他 水ぶくれなどが出来た場合、
ガーゼ等で保護して頂くことがあります。

5,その他(植皮、皮弁形成等)(保険診療)

mm以上の場合は紡錘形に切除してい合わせる方法が一的な治療法ですが、
さらに大きい場合は、
23に分けてしずつ切り取ってせる方法もあります。

関節部分などのせるのがしい部位、大きさなどによっては、
周囲の皮膚を移動所皮弁)して傷をこともあります。所皮弁でことができない場合は、
皮膚
植(植皮)をすることがあります。

 

利点

  • 切除法が適応にならない部分も切除することが出来ます。

欠点

  • 植した皮膚と周囲の皮膚とはし色合いがなるので手術後の整容性はややります。
    また、生着が悪い場合、傷跡のように目立ったり、再度手術が必要になることがあります。
手術 局所麻酔で行います。
大きさにもよりますが3060後です。
抜糸 7~14日
術後の通院 1週間後、1後 
提出をしている場合、後の診で病理結果説明います。

 

治療のれ ( ウンセリ~治療後まで )

1.ウンセリ
患者さまのライフスタイルや、ほくろ・いぼの状態やおみに沿って切な治療法をご提案します。
不安やご不点が解消されるまで丁寧にご説明いたします。
わからない疑問点などございましたらどんな細なでも気軽におきください。

2.手術前検査
切除法、くり抜き法、その他(植皮、皮弁形成等)の治療の場合、感染症等の有無検査によって確認します。
手術日の1週間前までに検査ませてください。

3.麻酔
除去範囲麻酔の注ってから手術います。

4.施術
麻酔いていることを確認し、除去していきます。
除去した部分は、軟膏及プ処置をいます。治療は大きさによりますが分~15分程終了します。

5.フターケア
合した場合、57日後に抜います。
月再診までは、傷の部分はで保をします。
理検査結果説明、傷跡の過を確認するため、手術から後に来してください。
傷の治りによっては、、注等の治療をいます。
また、後の生活の配などもしっかりとサートやアドバイスいたしますので、まずはお気軽にお尋ねください。

 

当院の特徴

治療後の傷跡にも配慮し仕上がりの美しさにこだわって、形成外科医がて治療を担当いたします。

料金

1,切除(保険適用となります)

皮膚皮下腫瘍 2cm未満 露出部 3割負担の場合約8000円
皮膚皮下腫瘍 3cm未満 非露出部 3割負担の場合約7000円

※大きさ、個数によりご料金は変わります。

2,レーザー(保険適用外となります)

1mm 3000円

3,くり抜き法(保険適用となります)

皮膚皮下腫瘍 2cm未満 露出部 3割負担の場合約8000円
皮膚皮下腫瘍 3cm未満 非露出部 3割負担の場合約7000円

4,冷凍凝固療法、液体窒素

いぼ冷凍凝固法 3箇所以下 3割負担の場合630円
4箇所以上 3割負担の場合780円

5,その他(植皮、皮弁形成等) (保険適用となります)

皮弁形成 25平方センチメートル未満 3割負担の場合約13500円
全層植皮 25平方センチメートル未満 3割り負担の場合約30000円

※施術により異なります

よくある質問


Q
、治療後に傷跡はりますか
A、どの施術傷ではありません。
    切除したいイ・ほくろの状態により、傷跡がりにくく目立ちにくい施術方法をご提案します。
    組織上は傷がっていても、見た目上は分からないこともあります。


Q
、どのくらいの期で除去した跡が目立たなくなりますか
A、除去するイ・ほくろの大きさにもよりますが、フラトな状態であれば1~3月経過したあたりで
    目立たなくなってきます。らみがある状態であれば3~6がかかる場合があります。
    症状や体などでf個人がありますので、まずはご相談ください。


Q
1日にいくつくらい除去できますか
A、大きさや除去する場所によっても除去可能個数は変しますが、
    患者さまのご負担を一ながら施術をすすめてまいります。


Q
発のはありますか
ACo2レーザーの場合、皮膚がまないようにっていきますので、ものによっては発のがあります。
  再発した場合、3けてければ再度治療が可能です。し、料金再度発生いたします。
  切除法の場合、肉眼的に確認いながら切除していきますので、基本的には発は起こりません。
  但し、細胞レルで組織がっていた場合発する可能性があります。

 

Q施術後に気をつけることはありますか
A施術後は患部が刺激にい状態となっています。日めをる、帽子や日を活するなど、
    紫外線対策分にってください。またみがっているは、色素着のがありますので
    乾燥擦にも注意をしてください。

 

Q施術後に傷がく盛り上がっていますが大丈夫ですか
A施術13みや盛り上がりが続きますが、徐々に治まっていきます。
       36以上ってもみや盛り上がりがかない場合は兆候です。
       飲、注などでケロの治療をいます。配な症状がある場合は、早めにご相談ください。

 

Q、ほくろ除去クリでほくろを取ることは出来ますか
A、ご自でほくろ・いぼ・しみを除去出来るクリがあります。
    こういった商品を皮膚に使したことで、傷や瘍などの健康被害報告があり、
     厚労働省より注意起がわれています。ほくろ除去は医による切な判断のもとでわれる医療す。
  通常、医療機関では強カリ性のもので皮膚を腐食させてほくろを取ることはありません。
  ほくろ・いぼ・しみなどについてみがあるときは、まず医療機関を受診し、医に相談しましう。

 

Qコピ検査とはですか
Aコピーとは、ライトがついたのような診療器具です。
      これを使することにより、痛みをうことなく皮膚病変の表大してしくし、
    より正確な診可能となります。健康保険も適用される検査です(自負担)。
       ほくろやしみをコピーですると、皮膚表の色素の状態がしく診でき、
       その色調や色素のターン、分布などから、メラノーマと色素性良性
     (ほくろ、しみ、まめ、他の皮膚良性腫瘍など)を正確に診できるくなります。
       この検査は現在広しており、メラノーマの早期発見・早期治療にがっています。
        但し、てがコピーで正確な診が出来るではありません。確定うには、
        組織を取り病理検査で調る必要があります。

 

 

症例写真

 
 

CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)

性別 女性  
年齢 20代 
施術名 CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)
施術日 2022年
施術ドクター 内田
   
治療概要上:before
下:after 施術後3か月
ほくろのある部分を炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)で削る治療を行いました。 削った部分の傷跡は2週間かけて新しい皮膚を作り、傷跡が目立ちにくくなるまでに3~6か月程度かかります。
施術費用 1mmあたり  ¥3,300(税込)
テープ代   ¥440
お薬代込み
副作用・リスク 赤み・瘡蓋:2週間程度
再発・ケロイド・色素沈着・凹みのリスク
 
 

ほくろ切除

性別 男性 
年齢 20代 
施術名 ほくろ切除
施術日 2022年
施術ドクター 内田
   
治療概要上:before
下:after 手術1か月後
徐々に大きくなってきたほくろを メスを用いて切除しました。取り切ることで、病理検査を同時に行い悪いものではないか調べました。
1週間後に抜糸、1か月後に病理検査結果の説明となります。
施術費用 皮膚皮下腫瘍【保険診療】
露出部2cm未満 約¥8,000
副作用・リスク 腫れ・内出血:数日
傷跡が目立つ・ケロイドのリスク
 
 

ほくろ切除

性別 女性  
年齢 20代 
施術名 ほくろ切除(皮膚腫瘍切除術)
施術日 2024年
施術ドクター 内田
   
治療概要左:before
右:after 手術直後
徐々に大きくなってきたほくろを
メスを用いて切除しました。取り切ることで、病理検査を同時に行い悪いものではないか調べました。
1週間後に抜糸、1か月後に病理検査結果の説明となります。
施術費用 皮膚皮下腫瘍【保険診療】
露出部2cm未満 約¥8,000
副作用・リスク 腫れ・内出血:数日
傷跡が目立つ・ケロイドのリスク

タトゥーを手術で取り除く方法です。

手術による方法は3つで皮膚を切り取る切除、皮膚を削り取る削皮、皮膚を削り新たな皮膚を移植する植皮があります。

大きさやタトゥーの部位、治療期間など患者さまに合わせて治療法をご案内します。

「向いている方」と「向いていない方」について

向いている方

  • タトゥーを早くなくしたい人

向いていない方

  • ケロイド体質の方。(特に上腕や胸、背中など、ケロイドの好発部位はケロイドとなる可能性がかなり高い。)
  • 大きい傷を残したくない方。(タトゥーを除去する場合、タトゥーよりも大きい傷が残る。また、範囲や形によっては段差が目立つ場合がある。)

「利点」と「欠点」について

利点

  • 切除:短期間での治療が可能
  • 植皮:大きなタトゥーを除去出来る
  • 削皮:分割切除が必要なタトゥーも一度の手術で除去出来る、一番安価に除去出来る

欠点

  •  切除:白く線上の傷が残る。無理に大きいサイズのタトゥーを切除した場合は皮膚が突っ張る感じがしたり、傷幅が大きくなったりする場合がある。 (可動によって皮膚が大きく伸ばされる部分やケロイド好発部位は、特に注意が必要である。)
  • 植皮:除去した部分が火傷跡のように残る、移植のために採皮した部分にも傷跡が残る
  • 削皮:皮下組織(脂肪層)まで墨が入っている手彫りのタトゥー(刺青)は、削り切ることが出来ないため色味が残る 傷跡が目立つ

タトゥー除去手術の施術方法

切除:

  1. マーキングする。
  2. 消毒し、注射の麻酔をする。
  3. 皮膚をマーキングのラインに沿って切る。
  4. 皮膚を縫合する。

 

植皮:

  1. マーキングする。
  2. 消毒し、注射の麻酔をする。
  3. タトゥーの入っている皮膚をマーキングのラインに沿って削り取る
  4. タトゥーの入っていない皮膚(太もも等)から皮膚を採皮(削り取る)する
  5. 採皮した皮膚を専用の機械でメッシュ状にする
  6. タトゥーの入っていた部分に採皮した皮膚を移植する

 

削皮:

  1. マーキングする
  2. 消毒し、注射の麻酔をする
  3. 皮膚をマーキングのラインに沿って削り取る

 

施術内容の詳細

手術時間 30~60分(範囲により変動)
ダウンタイム 切除:1-2週間程度
削皮・植皮:2〜4週間
抜糸 切除:1週間〜10日後
植皮:2週間程度
削皮:抜糸なし
術後の通院 切除:1週間後(抜糸)、1ヶ月後、3ヶ月後
植皮:2.3日後、1週間後、1か月後、2か月後
削皮:2.3日後、1週間後、1か月後、2か月後

ダウンタイム詳細

傷の赤み 3~6ヶ月
腫れ 術野周辺に軽度打撲程度の腫れ
洗顔 当日から可能(顔に傷がある場合は傷を濡らさなければ可)
化粧 当日から可能(顔に傷がある場合は傷を避ければ可)
シャワー 当日から可能(傷がある場合は傷を濡らさなければ可)
入浴 1週間後から可能
運動 ウォーキング程度なら当日から可能(傷の部位やサイズによってはテンションがかかる為、突っ張り等が
ある場合は抜糸後から可能)
その他
上記は一般的な経過であり、個人差があります。

 

料金

タトゥー除去手術(1㎝) ¥21,000(税込¥23,100)範囲により変動

注射による多汗症治療

薬剤を適応部位に注射することで、汗腺の働きを抑え、発汗量を減らすことが出来ます。
人の体には汗を分泌させることで体温調節を行っています。
汗はエクリン腺という汗腺から分泌されます。
汗腺が多いワキに汗止め注射をすることで、交感神経からエクリン腺への刺激の伝達をブロックし、発汗を抑えます。
原発性腋窩多汗症の場合、保険適用となります。

多汗症とは

多汗症は、汗の出る部位や原因によって、いくつかに分類されます。

  • 原発性腋窩多汗症

脇の下に汗を多くかく症状です。

原発性局所多汗症とも呼ばれ、脇以外には頭皮、額、掌、足裏など、汗腺が密集している部位で起こることがあります。

  • 続発性局所多汗症

内科的疾患、外傷、腫瘍などが原因で発症するものです。解熱剤や向精神薬など、薬の副作用で発症することもあります。

  • 全身性多汗症

全身の発汗量が多くなる状態です

  • 手掌多汗症

原発性局所多汗症とも呼ばれ、手のひらでの発汗量が多くなっている状態です。

多汗症の症状と原因

原発性腋窩多汗症は、明確な原因は分かっていませんが、遺伝子的要因、ストレスやホルモンバランスなどで自律神経が乱れることで汗の分泌が活発になるのではないか、と言われています。
原発性腋窩多汗症は、脇(腋窩)から汗をかく症状です。
ニオイや汗ジミの原因となり、制汗剤が手離せない、着たい服が着られない、1
日に何回も着替える、人前に出る事が不安になるなど日常生活で困る症状を伴います。
日本人の10人に1人の方がかかっている珍しくない病気です。
近年、保険適応の新薬なども登場しライフスタイルや重症度、部位などによって適切な治療を選択し、症状の改善を期待出来るようになりました。
症状が気になる方は、セルフチェックをしてトラブルを解消しましょう。

多汗症セルフチェック法

  • 原因が分からないまま、過剰な脇汗が半年以上続いている

さらに、次の症状のうち2項目以上が当てはまる方

  • 左右両方で同じように多く汗をかく
  • 眠っている時は脇の汗が止まっている
  • 週に1回以上、脇に多くの汗をかくことがある
  • 脇の汗によって日常生活に支障をきたしている
  • 症状は25歳より以前に始まった
  • 同じような症状の家族・親族がいる

多汗症の検査方法

  • ヨード紙法

ヨードデンプンをしみこませた紙を使用して、多汗症の重症度を判定する検査です。
汗の範囲の度合いにより、重症度を判定します。

軽度:発汗の多い部分のみ点状で変色
中等度:経度よりも多くの部分が変色
重度:全体的に色が変わる

汗に触れた部分は黒く変色するため、汗の範囲や量が把握できる検査方法です。

  • 重量計測法

予め重量を計った紙を着させたニール手着し、定時間後に汗をだろ紙の重量を計測するという手法です。定時でかく汗の量を計測し、汗の量から重症度を判定します。

血液検査

多汗症の原因には様々なものがえられるため、汗の量や範囲だけでは病気の要因を判できないースも珍しくありません。場合によっては、の病気でないかを確するために、血液検査を行うことがあります。

では検査を行ってりません。

施術詳細

毛穴があるとこトックス注射をし、汗を出す腺(エクリン腺)の働きをめ汗の量をなくします。

  1. イスンで両腋窩をやします
  2. し、片側ずつ注射をします
  3. 圧迫し、終了

保険適応の場合、麻酔クリーは使用できません。
施術間   約510

ダウンタイム詳細

傷の赤み 針跡みが2~3
腫れ 内出した場合、12週間程
み・違和
内出 12週間程
シャワー・入浴 当日から可能
運動 当日から可能
飲酒 当日から可能

料金(保険適応について)

トックス注射

費診 52,000(57,200 税込) 【側】)
原発性腋窩多汗症にする保険 約¥25,000 【側】
エクロックゲル  約¥2,920 【1か月あたり   保険診療】
ラピフォートワイプ 約¥2,200 【1か月あたり   保険診療】
アポハイドローション 約¥2,360 【1週間あたり   保険診療】

よくある質問

Q,多汗症の治療にはどういったものがありますか

A,術だけでなく、次のようなり薬、気治療等の方法があります。
外用薬:塩化アルミニウム水・エクロックル・ラートワイプ・アポハイドローショ
内服薬:(白虎加参湯など)・プロバンイン
イオン導入法:イオントフレー
注射:A型ボツリヌキシン毒素製剤の注射(ボトックス注射)
手術:交感神経遮断術・腋臭症手術(反転剪除法)

これらの中から症状に合わせて治療を行っていきます。

 

Q,どのくらいで効果が出ますかまた、どのくらい効果ちますか

A,〜7から徐々効果ご実頂けるといます。効果続期にはがありますが、3〜6月程続します。に発汗が気になる前に治療することで、適に過すことが出来ます。

 

Q,相談した日に治療を受けることが出来ますか

A,ご相談いたいてから薬のせを行います。ご相談された日から最短で1週間後に治療のります。
保険療外のトックス治療の場合、当日のご案内が可能です。

 

Q,みはありますか

A,では、極細針を使用しみがなくなるよう工夫をさせていてります。脇の範囲がい場合、注射をつ回が多くなってしまうため、みを感じることがあるかもしれません。をしてから行いますが、みが心配な方は予めスタッフへお申付けさい。

 

Q,副作用はありますか

A,トックスは、顔面痙攣の治療など、何年も前から場で使われている治療薬です。
保険療で使用するラクスミスライン「ボトックス®は、し治療しても問題がないとされている剤です。副作用は施術する部位によってなりますが、脇の場合は軽度の内出違和感など、軽度なものが中です。部、ボツストキ注射(ボトックス注射に適していない病気をお持ちの方や、めに続する副作用もありますが、施術前のカウンセリン明をいたします。不明な点等ございましたら、医師お申付けさい。

 

Q,代償性発汗がきますか

A,交感神経遮断術(多汗症手)代償性発汗が起きることがあります。注射や外用は末梢での作用のため、代償性発汗が起きることはとてもえにくいと言えます。

もともと先天的に陥没している、または乳腺炎を起こした事で、瘢痕化し陥没した乳頭を形成します。

陥没した乳頭をなおしたい方におすすめの施術です。

陥没乳頭の程度により術式が異なりますので、まずはご相談ください。

陥没乳頭形成

*他の術式の適用となることもございます。

「向いている方」と「向いていない方」について

向いている方

  • 陥没を改善したい方。
  • 乳頭が陥没していることで、授乳がうまく出来ない方。

向いていない方

  • 特になし

「利点」と「欠点」について

利点

  • 乳頭が出ることで、乳児が吸い付きやすくなる。
  • もともと色素があり、平坦な部位ではないので、傷は分かりにくい。

欠点

  • 皮膚を成長させる為に搾乳機を使い、セルフケアを行う必要がある。
  • 重度の陥没拘縮が強い場合、1回の手術では突出が不十分な場合がある。
    (乳頭の奥に拘縮がある場合、拘縮を取る手術を行い、陥没を改善し、乳頭を平らな状態にする。皮膚が成長したら2回目の手術で形を作る。一度の手術で無理に行うと傷が長く残る可能性がある。)

陥没乳頭形成術の施術方法

  1. 点滴をする。
  2. 消毒し、注射の麻酔をする。
  3. 皮膚を切開する。
  4. 線維化や瘢痕化している部分を切り離す。
  5. 皮膚を縫合する。
  6. 必要に応じて乳頭が引き込まれないようにピンで固定する。

施術内容の詳細

手術時間 約60分
ダウンタイム 1週間程度
抜糸 1週間
術後の通院 1週間(抜糸)
1ヶ月
3ヶ月

ダウンタイム詳細

傷の赤み・硬さ もともと色素が濃い部分の為赤みは分からない。
硬さは3~6ヶ月で徐々に取れていく。
腫れ 乳頭部が大きく見えるが、3ヶ月かけて小さくなる。
洗顔 当日から可能
化粧 当日から可能
シャワー 翌日から可能(傷を濡らさないようにすれば)
入浴 1週間後から可能
運動 1週間後から可能
その他 セルフケアとして搾乳器を使用し、乳頭部の圧出をする必要がある。
術後、乳頭の固定のため、器具の装着が必要なことがある。
上記は一般的な経過であり、個人差があります。

料金

陥没乳頭形成術 ¥200,000(税込¥220,000)
陥没乳頭形成術 保険適用 約¥22,050
※麻酔・薬代は別途かかります。

 

ヒアルロン酸は高い保湿力を持つ成分です。もともと体内に存在しているため、拒否反応やアレルギーを起こしにくく徐々に体内に吸収されていくという特徴があります。

また、「ヒアルロニターゼ」というヒアルロン酸を分解する酵素があるため修正もしやすいです。

鼻の形成以外にも、その保湿力によって美肌注射として利用されたり、豊胸の注入材として利用されたりするなど、幅広い分野の美容医療で用いられています。

「向いている方」と「向かない方」について

向いている方

  • 鼻にメスを入れることに抵抗がある方
  • 自然な仕上がりを求める方

向かない方

  • 永久的な効果を求める方
  • 大きな変化を求める方

「利点」と「欠点」について

利点

  • アレルギーや拒否反応が起こりにくい
  • 自然な仕上がりを期待できる
  • 気に入らない場合に修正がしやすい

欠点

  • ヒアルロン酸が体内に吸収されると効果が失われる
  • 劇的な変化を感じにくい

ヒアルロン酸の使用方法

  1. (本人希望時)麻酔クリーム塗る。
  2. 消毒し、注射をする

施術内容の詳細

手術時間 5~10分
ダウンタイム 14日前後
(内出血時)
術後の通院 残注がある場合のみ1ヶ月以内

ダウンタイム詳細

傷の赤み 2~3日 針跡の赤みあり
腫れ 1週間程度で、減った感じがする程度(内出血の有無で長引くことあり)
洗顔 当日から可能
化粧 当日から可能
シャワー 当日から可能
入浴 当日から可能
運動 当日から可能
その他
上記は一般的な経過であり、個人差があります。

料金

身体のヒアルロン酸 (10ml) ¥100,000(税込¥110,000)